オフロードバイクにとって、ウインカーは消耗品といっても過言ではありません。
レンズは割れ、飛び、ステーは曲がる。それらを何度も繰り返して熟成されていくウインカーたち。
特に私の場合、左リアウインカーのヒット率が高いようです。右はマフラーに守られているのに対し、左は完全にノーガードですしね。心なしか、転倒自体も左の方が多いような気がします。
レンズは一度なくしましたし、ステーは度重なる無理矢理な修復によりもうメロメロです。このままでは、ステーが折れるのも時間の問題。
これはもう、最強にして最後の解決法、ウインカー移設を敢行するしかない!!
正直、電気工作はあまり得意ではありません。なので、正直二の足を踏んでいたところはありました。ですが、もうこれしかありません。
ついでに、リア周りをさらにすっきりさせるため、これも前からやってみたかった、フェンダーレス化も実行に移すことに。
今回準備した部品たちです。
左上から、リフレクター付きナンバーステー、ホムセンで調達したステー各種、貼り付けタイプのウインカー。手前のはLED内蔵のナンバーボルトです。
まずは、リア周りを外しまくっていきます。
そして、あんなことやこんなこと、はたまたそんなことを繰り返すこと3時間…
完成!!
こまごまとしたアクシデントはありましたが、なんとか修正。満足のいく出来です!
ちなみにLEDナンバーボルトは、取り付けて数分で根元から配線がちぎれて修復不能に。そのままゴミ箱行きとなりました。まあこれは想定の範囲内。中華製の光り物はそんなもんだよなと。
これで、ウインカーを気にせずこけることができるようになりました。ナンバープレートも、前後の可動範囲がかなり広くなったため、破損も防げるかも!?
電気工作も、やってみると楽しいもんです。今後もいろいろチャレンジしたいですね。
あ、ちなみにいわきサンシャインエンデューロは落選でしたw 走れるもんだとばかり思っていたのでショックは大きかったですが、いつまでもがっかりはしていられません。
とりあえず、WEXイースト第4ラウンド「栗子国際スキー場」を次の目標に定めました。トランポや宿をどうするのかなど、課題は多いですが、今から準備を進めたいと思います。